|  3次元積層造形(AM)/ラピッドプロトタイピング(RP)/3Dプリンター
 | 
 
  | 
 | 「3Dプリンターとは」,  ナノファイバー学会誌, 5, No.1 2(2014) | 
 
  | 
 | ラピッドプロトタイピングの意義 | 
 
  | 
 | 光造形とは | 
 
  | 
 | 光造形の歴史 | 
 
  | 
 | ラピッドプロトタイピングの現状 (1999.8.20沖縄講演資料) | 
 
  | 
 | 光造形システムSOLIFORM、現状と今後の展開 (JETI, 2000. 10, 11) | 
 
  | 
 | 光硬化性樹脂を用いる光造形法とその応用 (光学2001.4月号) | 
 
  | 
 | 光造形、最近の動向 (新生CMET社発足記念講演2001.4.23) | 
 
  | 
 | 光造形システム、「SOLIFORM」と「SOUPシステム」(型技術2001.9月号) | 
 
  | 
 | ラピッドプロトタイピングの最新動向 (2001.7.19横浜工業技術センター講演資料) | 
 
  | 
 | 光造形法による試作用金型の開発動向(html版)     pdf版 (成形加工, Vol.13 No. 12 767(2001)  | 
 
  | 
 | ラピッドプロトタイピングの最新動向(2002初春)    | 
 
  | 
 | RECENT PROGRESS OF RP RESINS AND SYSTEMS BY CMET INC.
  (presented at ICRPM 2002, Beijing, Aug. 20, 2002) | 
 
  | 
 | LASER協会誌にRapid Meister6000と3000を紹介する。 | 
 
  | 
 | ラピットプロトタイピング技術特許調査報告
  by 独立行政法人工業所有権情報・研修館 | 
 
  | 
 | ナノマイクロものづくりフォーラム2007にて「光造形の歴史と今後の展望」(2007.11.22於 横浜産業ホール) | 
 
  | 
 | 横浜国大にて「第一回3Dプリンターセミナー」で講演
  「いま話題の3D プリンターとは。現状と将来」2013.06.06) | 
 
  | 
 | 第3回次世代ものづくり基盤技術産業展TECH BizEXPO名古屋にて「三次元積層造形の応用〜宝飾・歯科など高精細精密造形への展開〜」(2013.10.09於 名古屋市国際展示場) | 
 
  | 
 |  特許庁が「特許出願技術動向調査報告書〜3Dプリンター〜」を発行(2014年3月)   | 
 
  | 
 | OPIE’14横浜シンポジウムで講演  「材料から見た光造形発展の歴史と今後の展望」(2014.04.25於 横浜パシフィコ) | 
 
  | 
 | 3Dプリンター活用セミナーで講演 「3Dプリンターの活かし方と可能性」(2015.02.24 於 宮崎県工業技術センター) | 
 
  | 
 | 三次元臓器造形研究会で講演 「三次元積層造形法の歯科応用〜イタリアDWS社の光造形装置の例を中心に」(2015.07.11於 東大病院) | 
 
  | 
 | OPIE2016横浜で講演「光造形によるセラミックスの高精細三次元積層造形の最新動向」(2016.05.18) | 
 
  | 
 | 横浜国大「超3D造形ものづくりネットワーク1周年記念シンポジウム」にて講演「3Dプリンティングの最新動向とビジネス展開〜産業界の動向と医療応用」(2016.07.29) | 
 
  | 
 | 横浜国大「次世代ものづくりライフ・シンポジウム2017」にて「講演「3Dプリンティングの最新動向〜新技術・新材料〜」(2017.06.27) | 
 
  | 
 | 埼玉県産業振興公社の第1回軽量化セミナーにて講演「3Dプリンティングの基礎とその将来動向」(2018.06.06) | 
 
  | 
 | 高分子学会 ポリマーフロンティア21(於 東工大蔵前会館)にて講演「光硬化性樹脂を用いる3Dプリンティング、その現状と将来動向」 (2018.06.15) | 
 
  | 
 | 宮城県産業技術総合センターにて、3Dプリンターの未来・現状で講演「3Dプリンティングの現状と将来動向」(2018.06.29) | 
 
  | 
 | 横浜国大にて「ものづくりライフイノベーション・シンポジウム2018」で講演「3Dプリンティングの最新動向と将来展望」(2018.06.27)  | 
 
  | 
 | 東大・生産技術研究所での第9回AMシンポジウムにて講演「光硬化性樹脂を用いた3Dプリンティングの最近の進歩」(2019.01.25) 
         | 
 
  | 
 | 横浜国大にて「ものづくりライフイノベーション・シンポジウム2019」で講演「3Dプリンティングの新技術・新材料」(2019.06.19)
 | 
 
  | 
 | 東工大「第9回ナノファイバー学会年次大会」にて講演「ヘルスケアと3Dプリンティング」(2019.07.01)  | 
 
  | 
 | 特許庁が「令和元年度 特許出願技術動向調査 結果概要 〜3Dプリンタ〜」を発行(2020年4月) | 
 
  | 
 | ヨーロッパ特許庁が"Additive Manufacturing に関する特許動向"の報告書を発行 (2020年7月) | 
 
  | 
 | ポーランドの国際学会7th Young Polymer Scientists
  Conference & Short Courceにてオンラインで講演「Photocurable Resin for 3D Printing」 (2021.09.28) | 
 
  | 
 |  
  中部経済産業局主催「令和3年度、第3回デジタルものづくり研究会」(2021.11.17; 甲府)で「材料からみた3Dプリンティングの現状と将来動向〜DfAM/DXを視野に考察〜」で講演 | 
 
  |  | 東大・生産技術研究所での第13回AMシンポジウムにて講演「光硬化性樹脂を用いるAMの最近の進歩」(2023年1月20日) | 
 
  |  | 東工大 第13回ナノファイバー学会年次大会にて講演「5G, 6G時代へ向けての3Dプリンティングポリマー材料」(2023年7月14日) | 
 
  |  | エポキシ樹脂技術協会にて「3Dプリンティング材料について現状と今後の展望〜エポキシ樹脂を中心に、光硬化性樹脂を用いる3Dプリンティング〜」と題して講演(2023年7月20日) | 
 
  |  | 令和5年第1回産学交流サロン「なぜ今また、3Dプリンターなのか!」横浜・IDECにて講演「3Dプリンティング材料、特に樹脂材料から見た最近の進歩と将来動向」(2023年9月11日) | 
 
  |  | 2024年8月21日、「3Dプリンティングの世界的な動向と今後の展望」と題して、日刊工業新聞見開きページに解説が掲載された。 | 
 
  |  |  |